お知らせ

親知らず抜きたくない

2020.6.29

目次

こんにちは。
川口の歯医者「医療法人社団 歯友会 フレンドデンタルオフィス」の歯科医師葛城です。
今回は親知らずについて記載いたします。

「親知らず」の名前の由来をご存知ですか?

親知らず。別名は「智歯」又は「第3大臼歯」と言います。親知らずは、元々ない人もいますが、生えてくる時期は人によってまちまちで、早い人では18歳位から生えてきます。
昔、平均寿命が短かった時代では、生えてくる頃にはもう親はいないので「親知らず」と名付けられたそうです。

抜きたくない。そもそも何で痛くなるの?

大きな原因は、顎の骨と歯の大きさのアンバランスにあります。通常、歯は上下併せて28本あります。それが顎の骨に並んでいるのですが、親知らずまで並ぶスペースが不足するのです。

では、そのような場合どういう事が起こるのでしょうか。

まず第一に、スペースのない所に無理に親知らずが割り込もうとする為に、前方の歯を押してしまいます。この場合は、親知らずが痛いというよりは、前方の歯が咬むと痛かったりします。又、親知らずが持続的に前方歯の根を圧迫すると、根の吸収が起こったり、歯並びが悪くなったりします。

第二に、親知らずが入るスペースがないと途中で萌出が止まってしまい、歯肉が完全に、又は多少親知らずの頭に被った状態となってしまいます。
そうすると、歯肉と歯の頭によって袋が形成されます。通常は無症状で経過しますが、ここに食べカスなどがつまると細菌が繁殖し、周囲に炎症を引き起こしてしまいます。症状が悪化すると、口が開かなくなったり骨に炎症が波及する場合があり大変危険です。昔、抗生物質等がない時代には、胸の方にまで炎症が波及し、生命が危ぶまれた人もいたそうです。

痛くなったときの対処法

①袋の洗浄、消毒
②抗生物質、消炎鎮痛剤の投与
③袋を切開し膿を出す。
④親知らず周囲の歯肉を切り取る。(袋をなくす)
⑤抜歯

②の投薬等で一時的に症状が治まったとしても、一番奥に生えているため汚れがたまりやすいことに加え、ストレスや疲れなどで体の細菌への抵抗力が落ちたり、ホルモンバランスが乱れたりすると、その影響を親知らずや周りの歯肉は受けやすいため、再発を繰り返すことが多いです。
冠婚葬祭等の重要な行事や、大事な仕事やイベントの前、妊娠中や授乳中のときに限って症状が出てしまうといったケースも多いです。
痛みや腫れが一度でも生じたことのある方は抜歯を検討すべきです。

でも抜かなくていい時もある

正常な方向で生えていて機能している場合や、親知らずの手前の奥歯が抜けてしまったとき、その部分を補うためにブリッジや入れ歯の土台として利用できる場合は、抜かずに残しておいたほうがいい事もあります。
また正常な方向で生えていなくても、顎の骨の中に完全に埋まっていて、周りの歯や歯肉、骨に悪い影響が及んでいない場合は直ちに抜く必要がないことが多いです。

CTを用いたレントゲン撮影など、精密な検査を行ったうえで治療方針を検討させていただきます。

お悩みの方は是非当院までご相談下さい。

川口の歯医者「医療法人社団 歯友会 フレンドデンタルオフィス」